協会が開催している検定試験


インバウンド実務主任者認定試験のページです。

インバウンド実務主任者認定試験

TOP

試験内容

参考書籍

サンプル問題

SMART講座

試験申込

合格発表

合格者の方へ

認定カード更新

サンプル問題
サンプル問題1~30 【2023年6月1日UP】NEW! 第11課題 インバウンド選択問題について インバウンドに関する法律のサンプル問題【2019年6月28日UP】 インバウンドに関する時事問題のサンプル問題【2019年6月28日UP】 インバウンドのウェブプロモーションのサンプル問題【2019年6月28日UP】 英語のサンプル問題 中国語のサンプル問題 韓国語のサンプル問題
サンプル問題1~30

※問題の中には、観光庁等の統計を基にして、2020年からのコロナ禍以前の数値を問うものもありますが、インバウンドの一般的な傾向を知るために必要と思われるものが出題されています。


問題1.次の図は、日本国内の旅行消費額の推移を表したものである。図中の(  )に入る最も適切な項目の組合せを、以下のアからエまでのうち1つ選びなさい。



ア.
a.日本人国内日帰り旅行
b.訪日外国人旅行
c.日本人国内宿泊旅行
イ.
a.日本人国内宿泊旅行
b.訪日外国人旅行
c.日本人国内日帰り旅行
ウ.
a.日本人国内宿泊旅行
b.日本人国内日帰り旅行
c.訪日外国人旅行
エ.
a.日本人国内日帰り旅行
b.日本人国内宿泊旅行
c.訪日外国人旅行
解答:ウ
日本国内の旅行消費額の内訳は、日本人の国内旅行が大きなウェイトを占めているが、2014年頃から訪日外国人旅行の額も順調に増えてきた。2019年までの伸び率を見ると、訪日外国人旅行者数の増加は明らかで、日本の人口減少、インバウンドの促進という潮流の中で旅行市場における訪日外国人旅行の占める割合は大きなものであった。
しかし、COVID-19(新型コロナウイルス感染症)の感染拡大により、2020年以降はすべての数字が下がり、観光全体が大きなダメージを受けた。


問題2.観光行政に関する以下のアからエまでの記述のうち、最も適切ではないものを1つ選びなさい。

ア.総理大臣による観光立国宣言が行われたのは、2008年のことである。
イ.観光立国推進基本法は、従来国の観光分野における基本の法律であった観光基本法を全面改正したものである。
ウ.観光庁は、国土交通省の外局である。
エ.日本政府観光局(JNTO)の正式名称は「独立行政法人 国際観光振興機構」である。
解答:ア
ア不適切。小泉純一郎総理大臣による「観光立国宣言」が行われたのは、2003年のことである。日本では長らく「観光」は国家的課題とみなされず、観光行政の位置づけは低かったが、観光立国宣言を契機として、一挙に観光が国の大きな課題となり、その推進に向けて動き出した。
イ適 切。観光立国推進基本法は、従来国の観光分野における基本の法律であった観光基本法を全面改正して2007年に制定された、観光を21世紀における日本の重要な政策の柱として初めて明確に位置づけた法律である。
ウ適 切。観光庁は、国の観光行政を担う専管部署として2008年に設置された国土交通省の外局である。
エ適 切。日本政府観光局(JNTO)は観光庁が所管する訪日外国人旅行者を誘致する機関であり、正式名称は「独立行政法人 国際観光振興機構」である。

問題3.訪日外国人旅行の目標値に関する以下のアからエまでの記述のうち、最も適切ではないものを1つ選びなさい。

ア.2016年に策定された「明日の日本を支える観光ビジョン」において、観光に関する2020年と2030年における目標値が、「訪日外国人旅行者数」「訪日外国人旅行消費額」「地方部(三大都市圏以外)での外国人延べ宿泊者数」「外国人リピーター数」「日本人国内旅行消費額」の5つについて示された。
イ.2020年の「訪日外国人旅行者数」は、目標とされた3,000万人の1割に満たなかった。
ウ.2020年の「訪日外国人旅行消費額」は、目標とされた8兆円の1割に満たなかった。
エ.2023年3月31日に閣議決定した新たな「観光立国推進基本計画」では、訪日外国人旅行消費額を早期に5兆円にすることが目標として掲げられた。
解答:イ
ア適 切。記述の通り。
イ不適切。「明日の日本を支える観光ビジョン」における2020年の訪日外国人旅行者数の目標は、4,000万人である。JNTO(日本政府観光局)による2020年の訪日外国人旅行者数は4,115,828人で、目標の1割をわずかに超える数字に終わった。
ウ適 切。観光庁の推計(【訪日外国人消費動向調査】2020年の訪日外国人旅行消費額(試算値))では、2020年の訪日外国人旅行消費額は7,446億円で、目標である8兆円の1割に満たなかった。
エ適 切。2023年3月31日に閣議決定した新たな「観光立国推進基本計画」では、観光立国の持続可能な形での復活に向け、観光の質的向上を象徴する「持続可能な観光」「消費額拡大」「地方誘客促進」の3つをキーワードに、持続可能な観光地域づくり、インバウンド回復、国内交流拡大の3つの戦略に取り組むことが示された。インバウンドに関する目標として、訪日外国人旅行消費額を早期に5兆円にすることが掲げられた。

問題4.次の表は、2019年および2020年の訪日外国人旅行者数の上位6か国・地域を表したものである。表中の(  )に入る国・地域名の組合せとして最も適切なものを、以下のアからエまでのうち1つ選びなさい。


ア.a.韓国    b.台湾    c.アメリカ
イ.a.台湾    b.アメリカ  c.韓国
ウ.a.アメリカ  b.韓国    c.台湾
エ.a.韓国    b.アメリカ  c.台湾
解答:ア
2019年では訪日外客数の上位四者は中国、韓国、台湾、香港となっており、若干の順位の変動はあれど、2020年も同様となっている。
ただCOVID-19(新型コロナウイルス感染症)の感染拡大により、2020年は伸率がどの国や地域も大幅に(およそ-70~-90%)減少している。
なお旅行消費額に関しては、2020年はCOVID-19の感染拡大の影響により4月以降の調査は中止となっていたが、2022年から部分的に再開されている。

問題5.為替に関する次の文章中の(  )に入る最も適切な語句の組合せを、以下のアからエまでのうち1つ選びなさい。

円安は海外から見て日本の商品が( a )なるため、( b )企業に有利になる。その見地から、国際観光においては、日本人の海外旅行は( c )、インバウンドは( d )に相当する。実際に為替レートはインバウンドの伸張に大きな影響を及ぼしてきた。
ア.a.安く  b.輸入  c.輸入  d.輸出
イ.a.安く  b.輸出  c.輸入  d.輸出
ウ.a.高く  b.輸入  c.輸出  d.輸入
エ.a.高く  b.輸出  c.輸出  d.輸入
解答:イ
円安は海外から見て日本の商品が安くなるため売れやすくなり、輸出企業に有利になる。例えば1,000円の商品を売る「輸出」の場合、1ドル=100円であると買い手は10ドル必要だが、1ドル=200円と円安になると、買い手は5ドルで済む。また、500ドルの品物を買う「輸入」の場合、1ドル=200円であると買い手は100,000円が必要だが、1ドル=100円と円高になると、買い手は50,000円で済む。
国際観光において、海外旅行は物を買う輸入、インバウンドは物を売る輸出に相当する。したがって、円安は今日のインバウンドの好調を支えている大きな要素であることは間違いない。実際に為替レートはインバウンドの伸長に大きな影響を及ぼしてきた。

問題6.

日本版DMOに関する次の文章に関する以下のアからエまでの記述のうち最も適切ではないものを1つ選びなさい。

観光庁は、日本版DMOを、「地域の「( a )」を引き出すとともに地域への誇りと愛着を醸成する「観光地( b )」の視点に立った観光地域づくりの舵取り役として、多様な関係者と協同しながら、明確なコンセプトに基づいた観光地域づくりを実現するための戦略を策定するとともに、戦略を着実に実施するための( c )機能を備えた法人である。」と定義している。2020年4月にその登録制度の見直しが行われ、「日本版DMO」の名称は「( d )DMO(観光地域づくり法人)」に変更された。
ア.( a )に入る語句は、「稼ぐ力」である。
イ.( b )に入る語句は、「経営」である。
ウ.( c )に入る語句は、「開発」である。
エ.( d )に入る語句は、「登録」である。
解答:ウ
( c )に入る語句は、「調整」である。
地域創生、地域活性化のために国は「登録DMO」を推進している。登録DMO は、当初日本版DMO と呼ばれていたものである。観光庁によると登録DMO とは、「地域の『稼ぐ力』を引き出すとともに地域への誇りと愛着を醸成する『観光地経営』の視点に立った観光地域づくりの舵取り役として、多様な関係者と協同しながら、明確なコンセプトに基づいた観光地域づくりを実現するための戦略を策定するとともに、戦略を着実に実施するための調整機能を備えた法人」のこととしている。

問題7.次の表は、2019年の国・地域別にみた訪日外国人旅行者の都道府県別訪問率(上位5位)を表したものの抜粋である。表中の(  )に入る最も適切な都道府県名の組合せを以下のアからエまでのうち1つ選びなさい。



ア.
a.東京都
b.大阪府
c.福岡県
d.沖縄県
イ.
a.大阪府
b.東京都
c.沖縄県
d.北海道
ウ.
a.東京都
b.沖縄県
c.大阪府
d.長崎県
エ.
a.大阪府
b.東京都
c.福岡県
d.北海道
解答:エ
  • 中国、韓国、台湾は大阪府が1位になっている。アジアに近い玄関口(大阪国際空港、関西国際空港)であるからといえる。
  • 欧米諸国はほとんどの国で千葉県が2位に入っている。新東京国際空港(成田空港)や東京ディズニーリゾートなどが大きな要因である。
  • 韓国は高速艇でも結ばれている福岡県が2位になっている。
  • 雪が降らない東南アジア諸国で北海道の人気は高い。
  • 日本を代表する歴史的建造物が残る京都府は、多くの国・地域で4位以内に入っている。
  • 大都市近郊で都市観光と温泉が楽しめる神奈川県はアメリカで5位に入っている。

  • 問題8.オーバーツーリズムに関する以下のアからエまでの記述のうち、最も適切ではないものを1つ選びなさい。

    ア.オーバーツーリズムは、観光地における訪問客の著しい増加により起こる様々な弊害のことであり、「観光公害」とも呼ばれる。
    イ.地域性に根差した日常生活そのものが観光資源となると、住民生活と観光の距離が近くなり、旅行者と地域住民との間の摩擦が生じやすくなることが、オーバーツーリズムの要因の一つとして挙げられている。
    ウ.外国人旅行者が多く訪れる地域では、増加する観光バスが交通渋滞の原因となるなど、市民の日常生活に深刻な影響を与えた。
    エ.新型コロナウイルスの流行前、オーバーツーリズムは日本固有の深刻な問題となっていた。
    解答:エ
    ア適 切。オーバーツーリズムとは、「特定の観光地において、訪問客の著しい増加等が、市民生活や自然環境、景観等に対する負の影響を受忍できない程度にもたらしたり、旅行者にとっても満足度を大幅に低下させたりするような観光の状況」(「観光白書」観光庁2018)のことであり、「観光公害」とも呼ばれる。
    イ適 切。地域性に根差した日常生活そのものが観光資源となると、住民生活と観光の距離が近くなり、生活文化・習慣の違いや相互理解の不足を背景としたマナー違反等、旅行者と地域住民との摩擦が生じやすくなってくることがオーバーツーリズムの要因の一つとして挙げられている。
    ウ適 切。外国人旅行者が多く訪れる京都や鎌倉の混雑状況が話題になり、特に京都の交通渋滞は深刻で、バスの混雑は市民の日常生活に深刻な影響を与えた。また、文化財や観光資源への落書きや食べ歩きによるゴミ問題もある。これらの問題は全国各地の人気観光地でも起こった現象である。
    エ不適切。新型コロナウイルスの世界的流行により現在は観光客自体が全世界的に急減しているが、かつては日本だけでなく、世界の観光都市においてもオーバーツーリズムは深刻な問題であった。特にイタリアのベネチア、スペインのバルセロナ、オランダのアムステルダムが大きな話題となった。その内容は、いずれも人口の数倍の観光旅行者の訪問により起こった環境破壊、交通渋滞、騒音問題などである。

    問題9.次の図は、訪日外国人旅行者の旅行消費額を費目別に表したものである。図中の(  )に入る最も適切な項目の組合せを、以下のアからエまでのうち1つ選びなさい。


    ア.a.交通費  b.飲食費  c.買物代
    イ.a.買物代  b.交通費  c.飲食費
    ウ.a.交通費  b.買物代  c.飲食費
    エ.a.飲食費  b.交通費  c.買物代
    解答:エ
    訪日外国人旅行者の旅行消費額のうち、最も大きなウェイトを占めているのは買い物代で、旅行総支出額全体の34%にあたる。宿泊費がそれに続いており、全体の約30%を占めている。交通費が続き、娯楽等サービス費は少ない。

    問題10.次の図は、訪日外国人旅行者の買い物場所に関する調査の結果で、回答率が高かった上位6項目を順に並べたものである。図中の(  )に入る最も適切な項目の組合せを、以下のアからエまでのうち1つ選びなさい。


    ア.
    a.コンビニエンスストア
    b.空港の免税店
    c.家電量販店
    イ.
    a.空港の免税店
    b.家電量販店
    c.コンビニエンスストア
    ウ.
    a.コンビニエンスストア
    b.空港の免税店
    c.観光地の土産店
    エ.
    a.観光地の土産店
    b.コンビニエンスストア
    c.空港の免税店
    解答:ウ
    日本国内どこにでもあり、気軽に入れる「コンビニエンスストア」の利用率がトップであった。医薬品・健康グッズ・トイレタリーなどが購入できる「ドラッグストア」が2位になっている。「空港の免税店」「百貨店・デパート」が続き、これらの業態を外国人旅行者の60%以上が利用している。
    「スーパーマーケット」も半数が利用し、「観光地の土産店」も3割強が利用している。「都心の複合商業施設」「家電量販店」がそれに続き2割が利用している。「ファッション専門店」も2割近くが訪れている。

    問題11.消費税免税の対象物品に関する以下のアからエまでの記述のうち、最も適切ではないものを1つ選びなさい。

    ア.家電製品、衣料品、民芸品は「一般物品」、食品類、化粧品類、薬品類は「消耗品」に区分される。
    イ.同一の非居住者に対して、同一店舗における1日の一般物品の販売合計額(税抜)が5,000円未満の場合、原則として免税販売の対象とならない。
    ウ.同一の非居住者に対して、同一店舗における1日の消耗品の販売合計額(税抜)の500,000円を超えた分については、免税販売の対象とならない。
    エ.消耗品の1日の販売合計額が5,000円未満でも、一般物品と消耗品の販売合計額が5,000円以上であれば、消耗品を、一般物品と同様の指定された方法により包装することで、免税販売の対象となる。
    解答:エ
    ア適 切。家電製品、衣料品、時計・宝飾品、民芸品は「一般物品」、食品類、飲料類、薬品類、化粧品類は「消耗品」に区分される(消費税法施行令18条1項2号、2項1号参照)。
    イ適 切。消費税免税対象物品となる条件として、下記が挙げられている。
    ①通常生活の用に供されるものであること
    ②同一の非居住者に対して、同一店舗における1日の一般物品の販売合計額が5,000円以上であること
    ③同一の非居住者に対して、同一店舗における1日の消耗品(食品類、飲料類、たばこ、薬品類、化粧品類、その他消耗品)の販売合計額が5,000円以上、500,000円までの範囲であること(ただし、5,000円未満でも一般物品と消耗品の販売合計額が5,000円以上であれば、一般物品を消耗品と同様の指定された方法により包装することで、免税販売の対象となる。)
    ウ適 切。上記イの解説の通り。
    エ不適切。「消耗品を、一般物品と同様の指定された方法」ではなく「一般物品を、消耗品と同様の指定された方法」が正しい。上記イの解説も参照のこと。
    この規定により、例えば民芸品や伝統工芸品など単価の低い一般物品も免税で購入しやすくなり、外国人旅行者が地方でより多くの買い物をすることを促す効果が期待される。

    問題12.住宅宿泊事業(民泊)に関する以下のアからエまでの記述のうち、最も適切ではないものを1つ選びなさい。

    ア.民泊で、人を宿泊させることができる1年間の日数の上限は、100日である。
    イ.民泊の対象となる住宅の設備要件については、一般的に求められる機能を有していれば足り、例えば、トイレは和式・洋式の種別は問われない。
    ウ.民泊には、家主が居住している自宅の一部を旅行者に提供する「家主居住型」と、家主は不在で住宅宿泊管理業者に管理を委託する「家主不在型」の二種類がある。
    エ.宿泊料を受けず、知人や友人を宿泊させる行為は、民泊に当たらない。
    解答:ア
    ア不適切。住宅宿泊(民泊)事業とは、旅館業法第3条の2第1項に規定する営業者以外の者が宿泊料を受けて住宅に人を宿泊させる事業であって、人を宿泊させる日数が1年間で180日を超えないものをいう。
    イ適 切。記述の通り。「民泊制度ポータルサイト」において、「例えば、浴室については、浴槽が無くてもシャワーがあれば足り、便所については和式・洋式は問いません。」とされている。
    ウ適 切。住宅宿泊事業法では、「家主居住型」と「家主不在型」の定義はないが、一般的に、宿泊者が滞在している間に家主(届出者)が届出住宅にいる場合が「家主居住型」、住宅宿泊管理業者に委託し、宿泊者が滞在している間に家主(届出者)が不在となる場合が「家主不在型」と呼ばれている。
    エ適 切。住宅宿泊事業の届出が必要か否かは、旅館業法に基づく許可が必要な「旅館業」に該当するか否かで判断する。「旅館業」とは、「宿泊料を受けて人を宿泊させる営業」で、「社会性をもって継続反復されているもの」と整理されている。ここで言う「社会性をもって」とは、社会通念上、個人生活上の行為として行われる範囲を超える行為として行われるものであり、一般的には、宿泊料を受けず、知人や友人を宿泊させる場合は、「旅館業」には当たらず、住宅宿泊事業法に基づく届出は不要と考えられる。

    問題13.日本のクルーズトレインの名称として、最も適切ではないものを以下のアからエまでのうち1つ選びなさい。

    ア.TRAIN SUITE 四季島
    イ.WEST EXPRESS 銀河
    ウ.TWILIGHT EXPRESS 瑞風
    エ.ななつ星 in 九州
    解答:イ
    ア適 切。TRAIN SUITE 四季島は、JR東日本が運行するクルーズトレインである。
    イ不適切。クルーズトレインとは、クルーズ客船のような贅沢な旅を鉄道で提供する豪華観光寝台列車のことである。JR各社の営業エリア内の観光地を数日間かけて巡るもので、座席指定ではなく旅行商品として販売される。クルーズトレインの公的な定義があるわけではないが、WEST EXPRESS 銀河は、JR西日本が運行する特急列車で、数日間をかけて各地を周遊するのではなく、2020年の運航開始時は京都・大阪~出雲市、2022年秋は京都~新宮など、一定区間の運行となっており、料金も他3つに比してリーズナブルであることからクルーズトレインではないといえる。
    ウ適 切。TWILIGHT EXPRESS 瑞風は、JR西日本が運行するクルーズトレインである。
    エ適 切。ななつ星 in 九州は、JR九州が運行するクルーズトレインである。

    問題14.次の表は主な国・地域からの訪日旅行者の日本での運転の可否を示したものである。表中の(  )に入る国・地域名として適切なものの組合せを、以下のアからエまでのうち1つ選びなさい。


    ア.a.韓国  b.台湾  c.中国
    イ.a.韓国  b.中国  c.台湾
    ウ.a.台湾  b.韓国  c.中国
    エ.a.台湾  b.中国  c.韓国
    解答:ア
    訪日外国人が日本で自動車を運転する場合、次のいずれかの免許証を所持している必要がある。
    1.日本の免許証
    2.道路交通に関する条約(ジュネーブ条約)に基づく国際免許証
    3.自動車等の運転に関する外国(国際免許証を発給していない国又は地域であって日本と同等の水準にあると認められる免許制度を有している国又は地域)の免許証。政令で定める者が作成した日本語による翻訳文が添付されているものに限る。(台湾、ドイツ)
    上記に該当しない国として、中国、ベトナム、インドネシアが挙げられる。

    問題15.ニューツーリズムに関する以下のアからエまでの記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。

    ア.ニューツーリズムとは、従来の物見遊山的な観光旅行に対して、テーマ性が強く、人や自然とのふれあいなど体験的、交流的要素を取り入れた新しいタイプの旅行を指す。
    イ.ニューツーリズムは、戦後の経済発展に伴う大衆の収入向上と余暇時間の拡大により、欧米や日本などの先進諸国で発生した。
    ウ.ニューツーリズムは、従来にない新しい観光資源を対象とし、地域で従来から活用されている観光資源や施設はその対象とはならない。
    エ.ニューツーリズムの旅行商品化にあたっては、地域主導ではなく、都市部の旅行会社主導で行われることが望ましい。
    解答:ア
    ア適 切。記述の通り。
    イ不適切。戦後の経済発展に伴う大衆の収入向上と余暇時間の拡大により、欧米や日本などの先進諸国で発生したのは、マスツーリズムである。ニューツーリズムは、マスツーリズムに飽き足らない旅行者のニーズに応える形で発生した。
    ウ不適切。地域で従来から活用されている観光資源や施設も、決してニューツーリズムの資源の対象から除外されるわけではない。旅行者に対する資源の見せ方、伝え方あるいは体験のさせ方などを工夫することによって、旅行者により深く観光資源の本質を伝えることができる。
    エ不適切。ニューツーリズムの旅行商品化にあたっては、都市部の旅行会社主導でなく、地域主導で地域の特性を生かすことが重要視される。

    問題16.アニメツーリズムに関する以下のアからエまでの記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。

    ア.聖地巡礼という観光現象が一般的に知られるようになったのは、2007年の「らき☆すた」の埼玉県鷲宮町(現:久喜市)の事例以降である。
    イ.2016年に大ヒットした「君の名は。」の舞台には神奈川県の鎌倉市や兵庫県の神戸市などが挙げられ、それらの場所をめぐる外国人観光客も話題となった。
    ウ.映画の上映により2020年に空前のブームとなった「鬼滅の刃」の主人公・竈門炭治郎の姓と同名の「竈門神社」は宮城県仙台市にあり、ファンが訪れる聖地として知られている。
    エ.一般社団法人アニメツーリズム協会が選定した、2022年版「訪れてみたい日本のアニメ聖地88」で第1位に選ばれたのは、「釣りキチ三平」の舞台・秋田県横手市である。
    解答:ア
    ア適 切。聖地巡礼という観光現象が一般的に知られるようになったのは、2007年の「らき☆すた」、2009年の「けいおん!」以降である。
    イ不適切。2016年に大ヒットした「君の名は。」の舞台には岐阜県の飛騨地方や東京の新宿などが挙げられ、それらの場所(=聖地)をめぐる外国人観光客も話題となった。
    ウ不適切。「竈門神社」は福岡県太宰府市にあり、「鬼滅の刃」のファンにとって人気の高い聖地の一つである。
    エ不適切。一般社団法人アニメツーリズム協会が選定した、2022年版「訪れてみたい日本のアニメ聖地88」で第1位に選ばれたのは、「薄桜鬼 真改」の舞台・北海道函館市である。なお、「釣りキチ三平」の作品の舞台は秋田県横手市であるが、第7位であった。

    問題17.訪日中国人旅行者に関する以下のアからエまでの記述のうち、最も適切ではないものを1つ選びなさい。

    ア.買い物などの「モノ」だけでなく、体験やサービスなどの「コト」で日本を楽しもうという傾向がでてきている。
    イ.中国人は、基本的には他と平等であることを好み、特別なおもてなしをされることは好まない。
    ウ.食事は、食べ放題のビュッフェスタイルに人気がある。
    エ.近年は買い物において、デビットカードの利用率が低下し、モバイル決済が主流になっている。
    解答:イ
    ア適 切。「爆買い」という言葉がブームになったように、かつては中国人旅行者=買い物、のイメージがあったが、現在は「モノからコトへ」の潮流となっている。
    イ不適切。中国人は総じて特別扱いを喜ぶ。そのため、歓迎の気持ちを表す横断幕「熱烈歓迎」の掲示や、手軽なお土産を用意すると良い。
    ウ適 切。日本人よりたくさんの分量を食べるため、食べ放題のビュッフェスタイルに人気がある。
    エ適 切。訪日中国人旅行者は、元来デビッドカード利用率が他の国・地域と比べると突出していた。これは銀聯カードの利用によるものである。しかし、近年はデビットカードの利用率が低下し、Alipay、WeChat Payment などのモバイル決済が主流になっている。

    問題18.ムスリムの食事に関する以下のアからエまでの記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。

    ア.出汁(だし)、ラード、ゼラチンなど肉の原型を残していなければ、豚を料理に使用してもよい。
    イ.イスラムの教義に則った、と畜方法で処理されていない牛肉料理は提供してはならない。
    ウ.イスラムの教義に則った、と畜方法で処理された豚肉料理は提供してもよい。
    エ.アルコール成分が含まれている調味料の使用は許容される。
    解答:イ
    ア不適切。イスラム教では豚肉は犬の肉とともに不浄なもの(ナジスという。)とされ、それを食することはどのような形であれ、ハラーム(許されない行為)とされている。出汁(だし)、ラード、ゼラチンの他、ハム、ベーコンなどの加工品、豚肉を揚げた油で揚げたハラールな(許された)食材、ひいては豚の皮製品もハラームとされている。
    イ適 切。イスラムの教義に則った処理がされていれば、牛、鶏肉はハラールとなる。
    ウ不適切。イスラムの教義に則った処理がされていても、豚肉はナジスなので食することはできない。
    エ不適切。アルコールについては、飲酒はもちろんのこと調理用に使用することも禁じられている。醤油、みりんなど成分として含まれているものも許されない。(アルコール分を含まないハラール調味料が発売されている。)
    ※食することができる食材の種類は国、地方、宗派により異なる部分もあるので、事前の確認をする必要がある。

    問題19.ベジタリアンやヴィーガン(以下「ベジタリアン等」という。)に関する次の文章中の(  )に入る最も適切な国または地域を、以下のアからエまでのうち1つ選びなさい。
    ※出典:観光庁「飲食事業者等におけるベジタリアン・ヴィーガン対応ガイド」(令和2年4月版)より

    ベジタリアン等は、アジア、ヨーロッパ、アメリカ、カナダなど、世界中に分布している。訪日外国人旅行者数の上位20か国・地域について、国・地域別にベジタリアン等の人口比率(2018年)を見ると、最も比率が高いのは(   )で、28%となっている。
    ア.台湾  イ.インド  ウ.中国  エ.ベトナム
    解答:イ
    訪日旅行者数の上位20ヶ国について、国・地域別にベジタリアン等の人口比率を見ると、インド(28%)が1位、2位が台湾(14%)、3位以下は欧米豪諸国が多くなっている(観光庁「飲食事業者等におけるベジタリアン・ヴィーガン対応ガイド」(令和2年4月版)より)。
    なお、中国(4%)は10位、ベトナム(1%)は20位である。

    問題20.観光庁により、訪日外国人旅行者が旅行中に困ったことについて調査されている。次の図は、同調査における主な項目とその回答率を表している。図中の(  )に入る最も適切な項目の組合せを、以下のアからエまでのうち1つ選びなさい。


    ア.
    a.ゴミ箱の少なさ
    b.施設等のスタッフとのコミュニケーションがとれない
    c.無料公衆無線LAN環境
    イ.
    a.無料公衆無線LAN環境
    b.施設等のスタッフとのコミュニケーションがとれない
    c.ゴミ箱の少なさ
    ウ.
    a.施設等のスタッフとのコミュニケーションがとれない
    b.無料公衆無線LAN環境
    c.ゴミ箱の少なさ
    エ.
    a.施設等のスタッフとのコミュニケーションがとれない
    b.ゴミ箱の少なさ
    c.無料公衆無線LAN環境
    解答:ア
    同調査における、訪日外国人旅行者が旅行中困ったことは、全体的に数値の減少が続いている。従前から困った割合が高かった「施設等のスタッフのコミュニケーションがとれない」は前年比3.6%減、「無料公衆無線LAN 環境」は同7.7%減となった。一方、「困ったことはなかった」は過去最高の約39%で、着実に多くの面で改善が進んでいることが分かる。困ったことで最も多かった回答は、新しく調査項目に加わった「ゴミ箱が少ない」の約23%であった。

    問題21.訪日外国人旅行者の通信環境に関する以下のアからエまでの記述のうち、最も適切ではないものを1つ選びなさい。

    ア.観光庁の調査によると、訪日外国人旅行者の無料公衆無線LANに関する不満は、年々高まっている。
    イ.国は、訪日外国人旅行者に対し、共通シンボルマーク「Japan.Free Wi-Fi」を用いたウェブサイトやステッカーの掲出を通じて、各地の無料Wi-Fiスポットの情報発信を行っている。
    ウ.Wi-Fi とは、無線でインターネットに接続するための規格である。
    エ.モバイルWi-Fiルーターは、インターネットの接続を可能にする持ち運び可能なポケットサイズの端末であり、携帯端末だけでなくパソコンにも利用できることや、複数人で同時に利用できるなど、利便性が高い。
    解答:ア
    ア不適切。観光庁「令和元年度『訪日外国人旅行者の受入環境整備に関するアンケート』調査結果」には、「訪日旅行中に全体を通して困ったこと 3か年比較」があり、その中で「無料公衆無線LAN環境」は平成29年度21.2%→平成30年度18.7%→令和元年度11.0%、と年々「困ったこと」の回答率が減少している。
    イ適 切。令和3年版観光白書の「令和4年度に講じようとする施策」には、「訪日外国人旅行者に対し、分かりやすい共通シンボルマーク「Japan.Free Wi-Fi」を用いたウェブサイトやステッカーの掲出を通じて、観光案内所、公共交通機関、訪日外国人旅行者の来訪が多い観光地における無料Wi-Fiスポットの情報発信を行う。」とある。
    ウ適 切。記述の通り。
    エ適 切。記述の通り。モバイルWi-Fiルーターは、通常、空港でレンタルして携行することが多い。

    問題22.ネット予約サイトに関する以下のアからエまでの記述のうち、最も適切ではないものを1つ選びなさい。

    ア.OTAには、インターネット上だけで取引を行う旅行会社と、実店鋪で営業しつつもオンラインで旅行商品を販売している旅行会社の2種類がある。
    イ.OTAに対して、従来型の店舗を通した旅行商品の販売事業者は、TTAと呼ばれる。
    ウ.OTAの業態には国境の概念はなく、ワールドワイドな市場での需要を取り込んでいる。
    エ.メタサーチサイトとは、各旅行会社がオンライン販売している同内容の旅行商品について、企業の枠を超えて、横断的に検索・閲覧することができるウェブサイトである。
    解答:ア
    ア不適切。OTA(オンライン旅行会社)とは、インターネット上だけで取引を行う旅行会社をいい、実店鋪で営業する旅行会社もオンラインで旅行商品を販売しているケースもあるが、そのような旅行会社は、OTAとは呼ばない。
    イ適 切。従来型の店舗を通じた旅行商品の販売事業者は近年、TTA(Traditional Travel Agency:伝統的旅行会社)、リアルエージェント(Real AGT)などと呼ばれることがある。
    ウ適 切。記述の通り。実績を上げている大手海外のOTAの例として、Booking.com、Expediaが挙げられる。
    エ適 切。記述の通り。
    メタサーチサイトの代表的な企業の例として、トリップアドバイザーが挙げられる。

    問題23.次の図は、訪日外国人旅行者が役に立ったと答えた、出発前に得た旅行情報源の上位の項目を表したものである。図中の(  )に入る最も適切な項目の組合せを、以下のアからエまでのうち1つ選びなさい。


    ア.
    a.SNS
    b.口コミサイト
    c.旅行ガイドブック
    イ.
    a.SNS
    b.旅行ガイドブック
    c.口コミサイト
    ウ.
    a.口コミサイト
    b.SNS
    c.旅行ガイドブック
    エ.
    a.口コミサイト
    b.旅行ガイドブック
    c.SNS
    解答:ア
    インターネットが普及し、旅行前や旅行中の情報源は大きく変化し、多様化している。トップは「個人のブログ」、僅差の2位が「SNS(Facebook/Twitter/ 微信等)」である。ブログ、SNSの影響力は観光にとって欠かせないものになっている。世界にはたった1人で読者を数百万人単位で抱えている旅行専門の有名ブロガーがいる。以下、「自国の親族・知人」「口コミサイト(トリップアドバイザー等)」「旅行会社ホームページ」「動画サイト(YouTube/土豆網等)」と続く。動画サイトも有力な情報源となりつつある。「旅行ガイドブック」は10%強と減少傾向にある。

    問題24.外国人向けウェブサイトの作成時における注意点に関する以下のアからエまでの記述のうち、最も適切ではないものを1つ選びなさい。

    ア.ある程度英語の通用する国の旅行者をターゲットとする場合、必ずしもその国の公用語にこだわらず、英語サイトを最初に作った方がよい。
    イ.パソコンでもスマートフォンでも閲覧できるように、異なる画面サイズにあわせて表示が切り替わるレスポンシブウェブデザインを用いたり、パソコン用サイトとは別にスマートフォン用サイトを構築した方がよい。
    ウ.交通手段などのアクセス情報には、最寄り駅を起点とする詳細な地図があればよく、主要な駅や空港からの広域の地図を掲載する必要はない。
    エ.自社ホームページを集客に繋げるには、常に最新情報を提供する必要があり、定期的な頻度の高い更新が求められる。
    解答:ウ
    ア適 切。ある程度の英語力のある国をターゲットにするのであれば、作りやすいだけではなくターゲット以外の国・地域の人に見てもらえる可能性があり、汎用性のある英語を最初に選ぶ方がよい。
    イ適 切。通常のパソコン用サイトをスマートフォンで見ることもできるが、見づらいことが多く、多くの旅行者がスマートフォンで情報を得る現状ではスマートフォン用サイトは必須である。レスポンシブウェブデザインは、PC、タブレット、スマートフォンなど異なる画面サイズに応じてウェブページが閲覧できることを可能にするウェブデザインの手法である。
    ウ不適切。「最寄り駅を起点にした地図を掲載すればよい」が誤り。アクセス情報を掲載する場合、最寄り駅を起点とする地図を掲載するだけでは外国人旅行者はその駅がどこかわからないことが多いため、例えば関東地方にある施設であれば成田、羽田空港や東京駅、新宿駅などの主要地からのアクセス、所要時間を伝えることがまず重要である。また、駅名等の表記は、英語だけでなく、日本語での駅名等を併記すると外国人旅行者にとってわかりやすいものになる。
    エ適 切。記述の通り。

    問題25.観光まちづくりに関する以下のアからエまでの記述のうち、最も適切ではないものを1つ選びなさい。

    ア.観光まちづくりとは、国が主体となって、地域独自の観光資源を利活用することで、地域を活性化することである。
    イ.観光まちづくりの効果の一つとして、地域固有の祭りや伝統工芸品などが地域外の旅行者に理解、評価されることにより新たな担い手が生まれ、その技術、伝統が受け継がれていくという一面があると考えられている。
    ウ.観光まちづくりの目的の一つに挙げられる外貨の獲得と雇用の創出においては、まず第3次産業に経済効果がもたらされれば、第1次産業、第2次産業など地域産業全体にまで波及するという効果が考えられる。
    エ.旅行者が魅力と感じるものはすべて観光資源となる可能性があり、ほとんどの地域資源は工夫次第で観光資源になり得る。
    解答:ア
    ア不適切。「国が主体となって」が誤りで、正しくは「地域が主体となって」である。観光まちづくりとは、地域が主体となって、自然、文化、歴史、産業、人材など地域独自の観光資源を利活用することで、地域を活性化する活動であり、地域外から多くの旅行者を呼び込み、地域の人々と交流を深めることで、地域活性化を継続させることを目標とする。
    イ適 切。記述の通り。地域を元気にするには人と人との交流が重要となる。都市と地方との相互理解、地域文化の理解などは旅行者と触れ合うことで達成される。
    ウ適 切。記述の通り。
    エ適 切。記述の通り。一定の地域に存在するモノ・コトはすべて観光の対象となる可能性を持っている。観光資源は「誘客の源泉」であり「感動の源泉」となるものである。

    問題26.観光まちづくりと観光資源に関する次のaからdまでの記述の都市名の組合せとして、適切なものを以下のアからエまでのうち1つ選びなさい。


    a)良質なパウダースノーを目当てに多数の外国人旅行客が訪れ、インバウンドをリードする街となった。様々な泉質を楽しめる温泉や地元食材を使った食事、豊かな自然を生かしたラフティング、カヌー、乗馬等を楽しむことができ、冬のシーズンだけでなく、通年型リゾートとして人気を集めた。
    b)無数のスノーキャンドルが町中を埋め尽くす「雪あかりの路」が冬の風物詩として知られる。この街を舞台として1995年に公開された日本映画「Love Letter」が1999年に韓国で公開され、大ヒットとなり、多くの韓国からの旅行客が訪れた。
    c)8月に開催される「立佞武多」のほか、真冬に行われる「地吹雪体験」が雪のないハワイや台湾、東南アジアからの外国人観光客に人気となり、インバウンド誘致活動を積極的に行っている。
    d)江戸と京都を結ぶ街道の途中にある宿場町で、江戸時代の街並みを現代まで保つ観光名所として知られており、峠越えを目的としたハイキングが欧米人旅行者に高い評価を受けている。

    ア.
    a.ルスツ
    b.釧路
    c.五所川原
    d.妻籠宿
    イ.
    a.ニセコ
    b.釧路
    c.弘前
    d.大内宿
    ウ.
    a.ルスツ
    b.小樽
    c.弘前
    d.大内宿
    エ.
    a.ニセコ
    b.小樽
    c.五所川原
    d.妻籠宿
    解答:エ
    a.北海道ニセコ町は北海道南西部に位置し、古くからスキーと温泉の街として親しまれてきたが、2000年以降、格段に外国人旅行者数を増やしている。
    b.北海道小樽市は、情緒あふれるノスタルジックな運河の街で多くの外国人旅行者が訪れる。無数のスノーキャンドルが街中を埋めつくす港町小樽の冬の風物詩として定着した「小樽雪あかりの路」は、毎年2月に開催される。
    c.青森県五所川原市は、青森県西部、津軽半島の中南部に位置する市である。観光の目玉は立佞武多祭りであるが、期間は限られる。祭り期間以外でも楽しめる「立佞武多の館」、ストーブ列車だけでなく津軽の自然を味わえる「津軽鉄道」、雪を知らない国の旅行者の期待値が高い真冬のイベント「地吹雪体験」も人気である。
    d.長野県南木曽町の中山道妻籠宿では、1968年から街並み保存活動が始まり、妻籠宿の人々は「妻籠を愛する会」を設立し、街並み保存のため、「売らない・貸さない・壊さない」という三原則を作ることで、生活をしながらも江戸時代の街並みを現代まで保っている。

    問題27.次の温泉に関する文中の(  )に入る語句の組合せとして最も適切なものを、以下のアからエまでのうち1つ選びなさい。

    温泉法には、温泉の定義として「地中からゆう出する温水、鉱水及び水蒸気その他のガス(中略)で、別表に掲げる温度( a )物質を有するものをいう。」とあり、別表には、「一 温度(温泉源から採取されるときの温度とする。)摂氏( b )以上」「二 物質(左に掲げるもののうち、いづれか一)」として、( c )の物質名と1キログラム中の含有量が記されている。
    ア.
    a.又は
    b.二十五度
    c.19
    イ.
    a.又は
    b.三十五度
    c.29
    ウ.
    a.かつ
    b.三十五度
    c.19
    エ.
    a.かつ
    b.二十五度
    c.29
    解答:ア
    温泉法による温泉の定義は、地中から湧き出す湯、鉱水及び水蒸気その他のガスで、源泉温度が摂氏25度以上であること、またはリチウムイオン、水素イオンなどの19の特定の成分が1つ以上規定値に達しているものとされている。

    問題28.日本の城に関する以下のアからエまでの記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。

    ア.青森県の弘前城は、国宝であり、天守が現存する12城の1つでもある。
    イ.長野県の松本城は、国宝ではないが、天守が現存する12城の1つである。
    ウ.岡山県の岡山城は、国宝ではなく、天守が現存する12城の1つでもない。
    エ.島根県の松江城は、国宝であるが、天守が現存する12城の1つではない。

    ※天守が現存する12城・・・全国に12件ある、江戸時代以前に建造された天守が現存する城のことを指す。

    解答:ウ
    ア不適切。青森県の弘前城は、天守が現存する12城の1つであるが、国宝ではない。日本で国宝に指定されている城は、松本城(長野県)、犬山城(愛知県)、彦根城(滋賀県)、姫路城(兵庫県)、松江城(島根県)の5城である。
    イ不適切。肢ア解説の通り、長野県の松本城は、国宝に指定されている。
    ウ適 切。岡山県の岡山城は、江戸時代に建造された天守が残っていたが、1945年(昭和20年)の空襲で焼失した。現在の城は1966年(昭和41年)に再建されたものである。
    エ不適切。島根県の松江城は、国宝であり、天守が現存する12城の1つである。天守が現存しない城で国宝に指定されている城はない。

    問題29.アドベンチャーツーリズムに関する以下のアからエまでの記述のうち、最も適切ではないものを1つ選びなさい。

    ア.Adventure Travel Trade Association (ATTA)による定義では、アドベンチャーツーリズムは、「アクティビティ、自然、文化体験の3要素すべてで構成される旅行」とされている。
    イ.ATTAは、アドベンチャーツーリズムにおける5つの体験価値として「今までにないユニークな体験」「自己変革」「健康であること」「挑戦」「ローインパクト」を掲げている。
    ウ.アドベンチャーツーリズムは、開放的であることが求められるアフターコロナのニューノーマルの旅行になる可能性が高く、長期滞在で、経済効果の高い旅行商品として、拡大が期待される。
    エ.2021年に、世界各国のアドベンチャートラベル関係者が一堂に会する国際会議「Adventure Travel World Summit(ATWS)2021 Virtual 北海道/日本」がオンラインで開催され、2023年には、北海道でATWSが開催される予定である。

    解答:ア
    ア不適切。「すべてで構成される旅行」が誤りで、正しくは「2つ以上で構成される旅行」である。アドベンチャーツーリズム業界最大の団体であるAdventure Travel Trade Association (ATTA)による定義では、アドベンチャーツーリズムは、「アクティビティ、自然、文化体験の3要素のうち、2つ以上で構成される旅行」とされている。
    イ適 切。ATTAは、アドベンチャーツーリズムにおける5つの体験価値として「今までにないユニークな体験(The Novel and Unique)」「自己変革(Transformation)」「健康であること(Wellness)」「挑戦(Challenge)」「ローインパクト(Low Impact)」を掲げている。
    ウ適 切。記述の通り。北海道運輸局観光部(令和3年1月26日)「アドベンチャートラベルの推進について」では、「(アドベンチャーツーリズムを好む)欧米豪の旅行者は、アジアの旅行者に比べて長期滞在者が多い。」「アドベンチャーツーリズム旅行者は高学歴で所得水準が高い。」「アドベンチャーツーリズム旅行者は旅行者は消費額も高い」等の分析を挙げ、その地域に与える経済インパクトが強調されている。
    エ適 切。「Adventure Travel World Summit(ATWS)2021 Virtual 北海道/日本」(2021年9/20~24)の最終日のクロージングセレモニーにおいて、主催者のATTAから、2023年のATWSの開催地に北海道が内定した旨の発表があり、後日正式に決定が発表された。

    問題30.「DBJ・JTBFアジア・欧米豪訪日外国人旅行者の意向調査(2020年度 新型コロナ影響度 特別調査)」における、「新型コロナ終息後にその国・地域を観光のために訪問したい理由(理由ごとのランキング)」の結果で、日本の評価が上位ではなかったものを、以下のアからエまでのうち1つ選びなさい。

    ア.清潔だから
    イ.泊まりたい宿泊施設があるから
    ウ.治安が良いから
    エ.体験したいツアーやアクティビティがあるから
    解答:エ
    日本の評価で、1 位になった項目は「清潔だから」(36%)、「治安が良いから」(33%)、「泊まりたい宿泊施設があるから」(16%)であった。2 位になった項目は「食事が美味しいから」(43%)、「以前にも旅行したことがあり、気に入ったから」(35%)、「買い物がしたいから」(34%)であった。「清潔」がトップなのは新型コロナ終息後においてはアドバンテージになると考えられる。
    「体験したいツアーやアクティビティがあるから」については、1位「アフリカ諸国」(45%)、2位「中南米諸国」(43%)と、自然の豊かな地域が上位に入り、日本は33%で20位であった。
    第11課題 インバウンドテーマ別選択問題について
    配点は、課題1~課題10までの84問(各1点)に、課題11テーマ別選択問題3問(各2点)を加えた87問90点の80%以上(72点以上)が合格ラインとなります。
    なお、加点制度で6点加点の方は64点+6点で合格となります。


    インバウンド会話の中国語(簡体字)および韓国語はお使いのパソコンならびにスマートフォンなどの機器によっては、文字を表示できず「?」などの記号になる場合がございます。ご了承くださいませ。
    インバウンドに関する法律のサンプル問題【2019年6月28日UP】
    問題1.

    住宅宿泊事業法に関する以下のアからエまでの記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。

    ア.
    住宅宿泊事業法における「住宅」には、台所、浴室、トイレ、洗面設備などが設けられていることが求められ、この場合の浴室は近隣の公衆浴場等を浴室等として代替することができる。
    イ.
    住宅宿泊事業法における「住宅」の設備は一般的に求められる機能を有していれば足り、浴室については浴槽がない場合はシャワーがあれば足り、トイレについては和式・洋式の別は問わない。
    ウ.
    住宅宿泊事業法における「住宅」の居住要件には、居住といえる使用履歴が一切ない民泊専用の新築投資用マンションも該当する。
    エ.
    住宅宿泊事業法における「住宅」の居住要件には、相続により所有しているが、現在は常時居住しておらず、将来的に居住の用に供することを予定している空き家は該当しない。
    解答:イ
    住宅宿泊事業を実施することができる「住宅」は、設備要件と居住要件を満たしていることが必要である。この設備要件と居住要件は、住宅宿泊事業法第2条に定められており、具体的な内容は「住宅宿泊事業法施行要領(ガイドライン)」及び「民泊制度ポータルサイト」に詳しい。

    ア.誤 り 「この法律において「住宅」とは、次の各号に掲げる要件のいずれにも該当する家屋をいう。一 当該家屋内に台所、浴室、便所、洗面設備その他の当該家屋を生活の本拠として使用するために必要なものとして国土交通省令・厚生労働省令で定める設備が設けられていること。(以下略。住宅宿泊事業法2条)」「これらの設備は、届出住宅に設けられている必要があり、届出の対象に含まれていない近隣の公衆浴場等を浴室等として代替することはできないこととする。(「住宅宿泊事業法施行要領(ガイドライン)」P.7)
    イ.正しい 「これらの設備は、一般的に求められる機能を有していれば足りる。例えば浴室については、浴槽がない場合においてもシャワーがあれば足り、便所については和式・洋式等の別は問わない。(「住宅宿泊事業法施行要領(ガイドライン)」P.7)
    ウ.誤 り 「この法律において「住宅」とは、次の各号に掲げる要件のいずれにも該当する家屋をいう。(中略)二 現に人の生活の本拠として使用されている家屋、従前の入居者の賃貸借の期間の満了後新たな入居者の募集が行われている家屋その他の家屋であって、人の居住の用に供されていると認められるものとして国土交通省令・厚生労働省令で定めるものに該当すること。(住宅宿泊事業法2条)」「居住といえる使用履歴が一切ない民泊専用の新築投資用マンションは、これに該当しない。(「住宅宿泊事業法施行要領(ガイドライン)」P.7-8)
    エ.誤 り 「人の居住の用に供されていると認められるもの」の例として「住宅宿泊事業法施行要領(ガイドライン)」には、「相続により所有しているが、現在は常時居住しておらず、将来的に居住の用に供することを予定している空き家」が挙げられている。

    問題2.

    2018年(平成30年)6月に施行された改正旅館業法に関する以下のアからエまでの記述のうち、適切ではないものを1つ選びなさい。

    ア.
    「旅館・ホテル営業」の営業種別を分割し、「ホテル営業」及び「旅館営業」が新設された。
    イ.
    無許可営業者に対する都道府県知事等による報告徴収及び立入検査等の権限規定の措置が講じられるようになった。
    ウ.
    無許可営業者等に対する罰金の上限額が3万円から100万円に、その他旅館業法に違反した者に対する罰金の上限額が2万円から50万円に引き上げられた。
    エ.
    旅館業を営もうとする者の都道府県知事に対する許可申請の欠格要件に暴力団排除規定等が追加された。
    解答:ア
    2018年(平成30年)6月15日に施行された改正旅簡業法により「ホテル営業」及び「旅館営業」の営業種別が統合され、「旅館・ホテル営業」となった。
    同法の施行日は、住宅宿泊事業法と同じ日である。改正旅館業法では、違法民泊などの無許可営業の取り締まりが強化される一方、「旅館営業」と「ホテル営業」に分かれていた営業種別を「旅館・ホテル営業」に統合し、最低客室数の廃止、各種構造設備の要件の緩和が行われ、より柔軟なホテル・旅館営業の促進を目論んでいる。

    問題3.

    観光に関する法律と関連する語句の組合せとして最も適切なものを、以下のアからエまでのうち1つ選びなさい。



    (※1)正式名称「国際会議等の誘致の促進及び開催の円滑化等による国際観光の振興に関する法律」
    (※2)正式名称「観光圏の整備による観光旅客の来訪及び滞在の促進に関する法律」
    (※3)正式名称「外国人観光旅客の来訪の促進等による国際観光の振興に関する法律」
    ア.
    A―W
    B―X
    C―Z
    D―Y
    イ.
    A―X
    B―W
    C―Y
    D―Z
    ウ.
    A―Y
    B―Z
    C―W
    D―X
    エ.
    A―Z
    B―Y
    C―X
    D―W
    解答:ウ
    A.コンベンション法は、日本国内における国際会議等の開催を増加させるため国際会議等の誘致促進を図り、それに伴う観光その他の交流の機会を充実させることを目的とした法律である。国際会議の開催はYMICEといわれるビジネストラベルのひとつで、一度に多くの旅行者が動くためその経済効果は大きく、各国がその誘致を目指してしのぎを削っている。
    B.観光圏整備法は、観光地が広域的に連携した「観光圏」の整備を推進するための法律である。観光圏整備実施計画が認定された地域は、交付金、法律の特例の適用などさまざまな支援を受けることができる。一例として、地区内の宿泊業者が、観光圏内における宿泊者の旅行について、Z旅行業者代理業を営むことができる制度がある。
    C.国際観光振興法は、2018年(平成30年)に改正された法律で、国際観光旅客税(W出国税)の使途を規定、①ストレスフリーで快適に旅行できる環境の整備、②我が国の多様な魅力に関する情報の入手の容易化、③地域固有の文化、自然等を活用した観光資源の整備等による地域での体験滞在の満足度向上の3つの分野に充当する旨を規定している。
    D.国際観光ホテル整備法は、ホテルその他の外国人旅行者宿泊施設についての登録制度や外国人旅行者に対する登録ホテル等に関する情報提供を促進するための措置等について規定した法律である。国際観光ホテルとしての登録条件には、客室数や館内施設などのハード面と外国語会話能力を有した「X外客接遇主任者」の選任などのソフト面がある。

    インバウンドに関する時事問題のサンプル問題【2019年6月28日UP】
    問題1.

    インバウンドに関するニュースについての以下のアからエまでの記述のうち、適切ではないものを1つ選びなさい。

    ア.
    2018年(平成30年)12月19日、2018年の訪日外国人旅行者数が、史上初めて 3,000 万人を超えたことが、JNTO(日本政府観光局)から発表された。
    イ.
    2018年11月、2025年国際博覧会(万博)が大阪で開催されることが決定した。
    ウ.
    ラグビーワールドカップ2019は、2019年9月20日から11月2日まで、日本全国12会場で開催される予定である。
    エ.
    日本を出国する人から1人につき500円を徴収する出国税が2019年1月から導入された。
    解答:エ
    「500円」が誤りで、正しくは「1,000円」である。国際観光旅客税法において、日本からの出国1回につき1,000円を徴収することが定められている国際観光旅客税(出国税)は、2019年(平成31年)1月7日から徴収が開始された。

    問題2.

    特定複合観光施設(以下IR)に関する以下のアからエまでの記述のうち、適切ではないものを1つ選びなさい。

    ア.
    2016年(平成28年)に施行された「特定複合観光施設区域の整備の推進に関する法律(IR推進法)」に基づいて、2018年(平成30年)にIRの整備について定める「特定複合観光施設区域整備法(IR整備法)」が成立した。
    イ.
    「IR」とは、カジノ施設及び会議場施設、レクリエーション施設、展示施設、宿泊施設等の観光振興に寄与すると認められる施設が一体となっている施設で、自治体が設置及び運営をするものをいう。
    ウ.
    IRの整備、運営が実現すると、国内外からの集客及び収益を通じた観光地域振興、新たな財政への貢献が期待される。
    エ.
    IRは高い観光振興効果が期待される一方でカジノを含んでいることから、ギャンブル依存症等の負の影響が発生する懸念があり、その対策のひとつとして「ギャンブル等依存症対策基本法」が2018年に施行された。
    解答:イ
    「自治体が設置及び運営」が誤りで、正しくは「民間事業者が設置及び運営」である。
    「この法律において「特定複合観光施設」とは、カジノ施設(別に法律で定めるところにより第11条のカジノ管理委員会の許可を受けた民間事業者により特定複合観光施設区域において設置され、及び運営されるものに限る。以下同じ。)及び会議場施設、レクリエーション施設、展示施設、宿泊施設その他の観光の振興に寄与すると認められる施設が一体となっている施設であって、民間事業者が設置及び運営をするものをいう。(IR整備法2条)」
    内閣総理大臣を本部長とする特定複合観光施設区域整備推進会議は「「IR は、民間ならではの自由な発想を活かした日本の新たな観光の原動力となるよう、我が国を代表するMICE施設と、リーズナブルなものから上質なものまでのエンターテイメント施設が融合し、ビジネスで訪れてもファミリーで訪れても満足できるような施設であるべきと考えられる。」としている。

    問題3.

    訪日外国人旅行者と災害に関するニュースについての以下のアからエまでの記述のうち、適切ではないものを1つ選びなさい。

    ア.
    2018年(平成30年)のインバウンド市場は、台風・地震など自然災害の影響により、東アジア市場を中心に旅行控えが見られ、訪日外国人旅行者数は12月になっても東アジア市場すべてで前年同月を下回る状態が続いた。
    イ.
    観光庁は、災害の影響で来訪者減に見舞われた関西地区におけるインバウンド観光を活性化させるため、韓国や中国の大型連休期間を挟んだ1ヶ月程度を集中キャンペーン期間と位置づけ、2018年9月から「ウェルカム・関西・ジャパンキャンペーン」を開始した。
    ウ.
    北海道では、2018年に発生した「平成30年北海道胆振東部地震」における外国人観光客への情報発信等の課題を受け、外国人観光客らを対象に多言語で相談に応じ、スマートフォンの充電器なども提供する観光客向けの拠点「観光客緊急サポートステーション」を、2019年2月から必要に応じて開設することが発表された。
    エ.
    2018年9月に開催された首相官邸の観光戦略実行推進会議において、災害等の非常時でも外国人旅行者が正確な情報を迅速に入手でき、安心して旅行できる環境の整備に向けて、「非常時の外国人旅行者の安全・安心確保のための緊急対策」が決定された。
    解答:ア
    「訪日外客数は12月になっても東アジア市場すべてで前年同月を下回る状態が続いた。」が誤りで、正しくは「訪日外客数は東アジア市場を中心として落込んだが、12月までに東アジア市場すべてで前年同月を上回るまでに回復した。」である。
    2018年(平成30年)夏から秋にかけての一連の災害等の影響で、訪日外客数は東アジア市場を中心に自然災害による旅行控えが見られ、韓国(6月から)や台湾(9月から)においては前年同月を下回っていたが、観光需要の復興に向けた取り組みが奏功し、年末までに東アジア市場すべてで前年同月を上回るまでに回復した。

    インバウンドのウェブプロモーションのサンプル問題【2019年6月28日UP】
    問題1.

    SNSに関する以下のアからエまでの記述のうち、適切ではないものを1つ選びなさい。

    ア.
    Twitterの機能のひとつに他のユーザーの投稿を自身のフォロワーへ共有する「リツイート機能」がある。
    イ.
    Facebook広告を作成するに際しては、対象とするユーザーに伝えたい「広告の目的」を選ぶ必要がある。
    ウ.
    Instagramは編集した写真とともに「#Travel」や「#Tokyo」などのハッシュタグを投稿することで、多くの人に見てもらいやすくなる。
    エ.
    中国・香港では、金盾というインターネット閲覧制限システムがあるため、TwitterやFacebookによる情報発信の効果は薄い。
    解答:エ
    中国のインターネット閲覧制限システムである金盾は、中国本土で実施されているが、香港とマカオはその対象外となっている。

    問題2.

    ウェブプロモーションにおける専門用語に関する以下のアからエまでのうち、適切ではないものを1つ選びなさい。

    ア.
    SEOとは、自らのウェブサイトをサーチエンジンの検索結果の上位に表示させるために、サイト内の情報や構造などを最適化する施策である。
    イ.
    EFOとは、サイト訪問者が情報を入力する際の操作性の悪さによる途中離脱を防ぐために、入力フォームの要素を改善することである。
    ウ.
    LPOとは、ウェブサイトにユーザーが訪れた時の最初に表示されたページでの離脱率を抑えるため、目的とする行為に容易にたどり着くことができるようページを最適化することである。
    エ.
    CPCとは、クリック率のことで、広告が表示された際のクリックされた割合を表し、広告の効果を測る時などに使用される。
    解答:エ
    エは「CTR:クリック率(Click Through Rate)」の説明である。
    CPCとは、クリック単価(Cost Per Click)のことである。
    クリック単価とは、クリック1回あたりの単価=ウェブサイトを見た人に1回クリックさせるのにいくらの費用がかかったかを示す指標である。「かかった広告費÷クリック回数」で示され、数値が低いほど費用対効果が高いことになる。
    また、クリックされるたびに広告費が発生するクリック課金型広告における、1回のクリックで支払われる料金のことも、クリック単価という。

    各略称の正式名称は次のとおり。
    SEO=Search Engine Optimization
    EFO= Entry Form Optimization
    LPO=Landing Page Optimization

    問題3.

    ウェブマーケティングに関する以下のアからエまでの記述のうち、最も適切ではないものを1つ選びなさい。

    ア.
    リスティング広告とは、ユーザーの検索結果に連動して関連する広告を表示させるものであるが、検索結果の上位に表示させるような対策をとることはできない。
    イ.
    バナー広告とは、ウェブサイトに表示した画像がそのまま広告となるインターネット広告であり、その料金体系には画像をクリックした回数により費用が決まるクリック課金型、表示回数により費用が決まるインプレッション保証型など、さまざまな種類がある。
    ウ.
    Facebook広告とは、Facebook内で表示される広告のことで、広告費として掲載期間全体で支払う費用の上限額を設定することができる。
    エ.
    SEO対策とは、自らのウェブサイトを検索エンジンの検索結果の上位に表示させるために、サイト内の情報や構造などを最適化することである。
    解答:ア
    「対策をとることはできない。」が誤りで、正しくは「対策をとることができる。」である。 リスティング広告は、ユーザーが検索した結果に対して、検索した言葉に近いキーワードをもつ広告を表示し、それを見たユーザーが、広告をクリックした場合にのみ広告主に料金が発生する仕組みとなっている。1クリックごとの単価と品質スコアで表示順位が決まるため、単価と品質スコアを上げるという対策をとることにより、検索結果の上位に表示することが期待できる。

    英語
    問題1.

    次の寿司店でのある会話を読み、以下のアからエまでの記述のうち、適切ではないものを1つ選びなさい。

    Customer:
    I'll have the medium fat tuna, please.
    Server
    Here you are. Here's medium fat tuna.
    Customer:
    Should I eat this with chopsticks?
    Server
    You can eat sushi with chopsticks or with your fingers. It tastes good if you put a little soy sauce on it.
    Customer:
    It's good. But it's a little spicy.
    Server
    There is some wasabi between the fish and rice. We can also prepare it without wasabi.
    Customer:
    OK. I'll have the salmon without wasabi, please.
    Server
    I'll get that right away.


    ア.
    You can eat sushi with your hands.
    イ.
    Sushi must be eaten with chopsticks.
    ウ.
    Medium fat tuna tastes good with a little soy sauce.
    エ.
    If wasabi is too spicy for you, you can get sushi made without it.
    解答:イ

    問題2.

    次の大相撲についての会話を読み、以下のアからエまでの記述のうち、適切ではないものを1つ選びなさい。

    Customer:
    The next time I come to Japan, I want to watch a sumo match. How can I do that?
    Guide:
    You should be aware of when and where the match will be held. Grand Sumo tournaments take place six times a year. They are held in Tokyo in January, May, and September and last 15 days each.
    Customer:
    Where are they held the other three times?
    Guide:
    They are held in Osaka in March, Nagoya in July, and Fukuoka in November.
    Customer:
    That means you can't just watch sumo anytime. How do I buy tickets?
    Guide:
    I recommend that you buy them in advance on the Internet, or buy a tour that includes watching a sumo match from a travel agency. The Grand Sumo tournaments are popular among Japanese people too, so it is difficult to buy same-day tickets.
    ア.
    Grand Sumo tournaments are held nine times a year.
    イ.
    Grand Sumo tournaments are not held in Kyoto.
    ウ.
    You can buy tickets to Grand Sumo tournaments on the Internet.
    エ.
    Grand Sumo tournaments are currently popular among Japanese people as well, so you may not be able to buy same-day tickets.
    解答:ア

    問題3.

    次の稲荷神社についての会話を読み、以下のア~エまでの記述のうち、適切ではないものを1つ選びなさい。

    Customer:
    What is an Inari shrine?
    Guide:
    Inari shrines honor the god Inari and are located throughout Japan. The fox is honored with small red gates in the shrine precinct.
    Customer:
    Is the fox the god Inari?
    Guide:
    No. The fox is often thought to be the god Inari, but it is a messenger of the god and not the god itself.
    Customer:
    What kind of god is Inari?
    Guide:
    Inari is a god of grains. But since the Edo Period, it has also become known as a god of business and has been popular until today. The head shrine of all Inari shrines across Japan is Fushimi-Inari Shrine in Kyoto.
    ア.
    Inari shrines are found throughout Japan and they honor the god Inari.
    イ.
    The fox enshrined in the shrine is the god itself.
    ウ.
    Inari is also popular as a god of business.
    エ.
    The head shrine of Inari shrines is Fushimi-Inari Shrine in Kyoto.
    解答:イ

    問題4.

    次の旅館でのある会話を読み、以下のアからエまでの記述のうち、適切ではないものを1つ選びなさい。

    Innkeeper:
    Welcome to our inn. I'll take you to your room. Please take off your shoes at the entrance and change into slippers.
    Customer:
    So it's really true that it's a custom in Japan to take off your shoes indoors.
    Innkeeper:
    Yes, it is. In a ryokan inn, you should at least take off your shoes before going into your room. In this inn, we ask you to take off your shoes at the entrance. Here is your room.
    Customer:
    It's a nice room. Wait. . . There's no bed!
    Innkeeper:
    That’s right. At ryokan inns, you usually sleep on a futon on top of the tatami floor.
    Customer:
    Oh, I see. By the way, what is this space?
    Innkeeper:
    It is called "tokonoma." We decorate this space with flowers or artwork to show hospitality to customers. Please do not sit or put your luggage here.
    ア.
    In Japan, it is a custom to take off your shoes indoors.
    イ.
    In this ryokan inn, you have to take off your shoes before going into your room.
    ウ.
    In general, ryokan inns do not have beds, and you sleep on a futon on top of the tatami floor.
    エ.
    You must not put your luggage in the tokonoma.
    解答:イ

    問題5.

    次のお土産屋でのある会話を読み、以下のア~エまでの記述のうち、適切ではないものを1つ選びなさい。

    Customer:
    Excuse me, what is this wooden doll on this shelf?
    Salesperson:
    This is called "kokeshi." It is a folk craft that has been popular in Japan since ancient times. It is said that they were originally toys for children, but they are now famous as souvenirs not only in Japan but abroad as well.
    Customer:
    What kinds of kokeshi are there?
    Salesperson:
    In addition to traditional kokeshi that have been made since ancient times, there are kokeshi known as “new kokeshi” and “creative kokeshi”.
    ア.
    Kokeshi are a type of folk craft.
    イ.
    It is said that kokeshi were originally made as talismans to protect against evil.
    ウ.
    Kokeshi are also famous as souvenirs abroad.
    エ.
    In addition to traditional kokeshi, there are also kokeshi known as "creative kokeshi."
    解答:イ

    中国語
    問題1.

    次の浮世絵についての会話文を読み、以下のアからエまでの記述のうち、適切ではないものを1つ選びなさい。

    游客 :
    浮世绘是一种什么样的东西呢?
    导游 :
    它是江户时代流行的一种绘画形式。虽说是绘画,但确切地说,作为版画创作的情况较多,因为这样可以大量制作相同图案的作品,所以在平民中很流行。
    游客 :
    浮世绘描绘的是什么题材?
    导游 :
    大致区分的话有两种题材。一种是美女、演员等人物,另一种是日本各地的自然或街道景观,擅长人物的著名画家有喜多川歌麿、东洲斋写乐,擅长风景的著名画家有安藤广重、葛饰北斋。
    游客 :
    富士山也是经常入画的题材吗?
    导游 :
    是的。葛饰北斋的《富岳三十六景》就是以从各地看到的富士山的景色为題材所创作的系列作品。“三十六”虽然表示数量为“36”,但该作品实际上不止36幅。
    游客 :
    我听说过北斋这个名字。
    导游 :
    葛饰北斋以大胆的构图、独特的色彩感觉、细腻的笔触而闻名,是活跃于18世纪到19世纪期间的画家,据说对梵高、塞尚等欧洲画家也产生了影响。
    游客 :
    浮世绘的魅力也传播到了海外呢。
    ア.
    浮世绘的魅力也传播到了海外呢。
    イ.
    浮世绘作为版画创作的情况较多,因此,相同的作品大量流通。
    ウ.
    喜多川歌麿因人物题材的作品而闻名。
    エ.
    葛饰北斋的《富岳三十六景》是以富士山为题材的系列作品,绘制数量超过36幅。
    解答:ア

    問題2.

    次の伏見稲荷大社についての会話文を読み、以下のアからエまでの記述のうち、適切ではないものを1つ選びなさい。

    游客 :
    去京都的话,我想去伏见稻荷大社。
    导游 :
    请一定要去看看。伏见稻荷大社在京都是人气很旺的神社,吸引众多观光客造访。整座山都是神社的属地,沿台阶绵延的朱红色鸟居排列成隧道一般的“千本鸟居”景象,尤其受欢迎。
    游客 :
    神社里供奉着什么神呢?
    导游 :
    里面供奉着稻荷大明神。
    游客 :
    稻荷大明神是什么样的神呢?
    导游 :
    稻荷大明神原本是守护五谷和农业的神,现在则成了守护所有产业,特别是祈祷生意兴隆的人们广泛信仰的神。据说,实际上在日本全国供奉稻荷大明神的神社有30,000座,被称为稻荷神社。而伏见稻荷大社是全国稻荷神社的总本宫(最早创立的神社)。
    游客 :
    真是一座渊源深广的神社啊。
    ア.
    伏见稻荷大社是日本全国稻荷神社的总本宫。
    イ.
    祈祷生意兴隆的人们信奉伏见稻荷大社。
    ウ.
    在伏见稻荷大社,山中开凿的隧道和朱红色的千本鸟居景象非常受欢迎。
    エ.
    日本全国供奉稻荷大明神的神社有30,000座。
    解答:ウ

    問題3.

    次の駅弁についての会話文を読み、以下のアからエまでの記述のうち、適切ではないものを1つ選びなさい。

    游客 :
    什么是“火车便当”呢?
    导游 :
    火车便当是为了让乘坐火车旅行的旅客们在火车内享用而制作的盒饭。最常见的形式是把饭和菜装在吃完就可以扔掉的纸制或者塑料制的容器里出售。
    游客 :
    火车便当有什么样的菜式呢?
    导游 :
    其特点是和饭装在一起的菜肴使用海鲜、肉类和蔬菜等当地的特产制作而成。
    游客 :
    在哪里可以买到火车便当呢?
    导游 :
    不是所有的火车站都有卖火车便当。通常是在有特产的地区的主要车站,出售使用该地特产制作的火车便当。有很多人把享用火车便当视为旅行的乐趣。
    ア.
    火车便当的容器吃完了就可以扔掉。
    イ.
    火车便当在所有的火车站都有出售。
    ウ.
    火车便当中的菜通常使用当地特产制作。
    エ.
    有很多人把享用火车便当视为旅行的乐趣。
    解答:イ

    問題4.

    次の紅葉についての会話文を読み、以下のアからエまでの記述のうち、適切ではないものを1つ選びなさい。

    游客 :
    请问红叶是什么呢?
    导游 :
    在日本每逢秋季,落叶树的叶子会变成红色或黄色,这种现象被称为红叶。变成了红色或黄色的树叶非常美丽。
    游客 :
    在哪里可以观赏红叶呢?
    导游 :
    这会因季节而异。红叶是气温下降而引起的现象,因此在日本国内红叶会从北方地区开始,逐渐向南推移,依次变红。这种变红地点随着时间移动的状态,用气象术语来说叫作“红叶前线”。
    游客 :
    有哪些地方是红叶名胜呢?
    导游 :
    在日本有很多被视为红叶名胜的山野、溪谷、寺院、神社以及日本庭园等,比如说寺院有京都的永观堂、山有长野县的上高地和富山县的立山等都很有名。
    ア.
    可以观赏红叶的地点会因季节而异。
    イ.
    红叶从南方地区开始,一路向北方地区推移的状态被称为“红叶前线”。
    ウ.
    在日本有很多被视为红叶名胜的山野、溪谷、寺院、神社以及日本庭园等。
    エ.
    红叶是指落叶树的叶子变成红色或黄色的现象。
    解答:イ

    問題5.

    次の和菓子についての会話文を読み、以下のアからエまでの記述のうち、適切ではないものを1つ選びなさい。

    游客 :
    据说日本特有的点心叫“和果子”,那是什么样的东西呢?
    导游 :
    “和果子”是相对于西方起源的“洋果子”的叫法,其中有些是从以前的贵族和武士社会、或茶道领域中发展而来的。有很多高档品口味细腻,外观也像工艺品般漂亮。
    游客 :
    除了高档品以外还有什么样的和果子呢?
    导游 :
    大众日常食用的和果子有“馒头”、“大福”、“萩饼”等用“豆馅”制成的点心。
    游客 :
    什么是“豆馅”?
    导游 :
    “豆馅”是将红豆煮后加入砂糖,再加工成糊状的东西,可以填入糯米、面粉等揉成的面胚中当内馅,或涂抹在外侧。日本曾经有过说到甜食就只有豆馅的年代,因此“豆馅”在日本人中一直广受欢迎。
    ア.
    相对于西方起源的“洋果子”,日本特有的点心叫做“和果子”。
    イ.
    有些高档“和果子”外观像工艺品般漂亮。
    ウ.
    “豆馅”是将生红豆捣碎成糊状的东西。
    エ.
    有些“和果子”是从茶道领域发展而来的。
    解答:ウ

    韓国語
    問題1.

    次の寿司店でのある会話を読み、以下のアからエまでの記述のうち、適切ではないものを1つ選びなさい。

    손님 :
    참치 중뱃살 주세요.
    점원 :
    오래 기다리셨습니다. 참치 중뱃살 나왔습니다.
    손님 :
    이건 젓가락으로 먹으면 되나요?
    점원 :
    초밥은 젓가락으로 드셔도 되고, 손으로 집어서 드셔도 됩니다. 간장을 조금 찍어 드시면 맛있습니다.
    손님 :
    맛있어요. 그런데 뭔가 조금 맵네요.
    점원 :
    초밥 재료와 밥 사이에 고추냉이를 넣었습니다. 넣지 않고 만들 수도 있습니다.
    손님 :
    그럼 고추냉이를 뺀 연어 초밥을 주세요.
    점원 :
    알겠습니다.
    ア.
    초밥은 손으로 먹어도 된다.
    イ.
    초밥은 반드시 젓가락으로 먹어야 한다.
    ウ.
    참치 중뱃살은 간장을 조금 찍어 먹으면 맛있다.
    エ.
    고추냉이가 매운 경우에는 고추냉이를 빼고 만든 초밥을 주문할 수 있다.
    解答:イ

    問題2.

    次の大相撲についての会話を読み、以下のアからエまでの記述のうち、適切ではないものを1つ選びなさい。

    손님 :
    다음에 일본에 오면 오즈모를 보고 싶은데, 어떻게 하면 될까요?
    가이드 :
    먼저 주의해야 할 점은 개최 기간과 개최지입니다. 오즈모의 혼바쇼(정규대회)는 1년에 6번 열리는데, 도쿄에서는 1월, 5월, 9월 총 세 번 개최되고 각각 15일간 진행됩니다.
    손님 :
    나머지 세 번은 어디에서 열리나요?
    가이드 :
    3월은 오사카, 7월은 나고야, 11월에는 후쿠오카에서 열립니다.
    손님 :
    언제든지 볼 수 있는 게 아니군요. 티켓을 사려면 어떻게 해야 하나요?
    가이드 :
    인터넷으로 미리 구입해 놓거나 오즈모 관람이 포함된 투어 상품을 여행사에서 구입하시기를 권해드립니다. 요즘 오즈모가 일본인에게도 인기가 많아서 당일권은 구입하지 못할 수도 있습니다.
    ア.
    오즈모는 1년에 9번 개최된다.
    イ.
    교토에서는 오즈모가 개최되지 않는다.
    ウ.
    오즈모 티켓은 인터넷으로 구입할 수 있다.
    エ.
    오즈모는 요즘 일본인에게도 인기가 많아서 당일권을 구입하지 못할 수도 있다.
    解答:ア

    問題3.

    次の稲荷神社についての会話を読み、以下のア~エまでの記述のうち、適切ではないものを1つ選びなさい。

    손님 :
    이나리 신사란 어떤 곳입니까?
    가이드 :
    이나리신을 모시는 신사로 일본 각지에 있습니다. 신사 경내에는 여우가 작고 빨간 문에 모셔져 있습니다.
    손님 :
    그 여우가 이나리신입니까?
    가이드 :
    아니오. 흔히 이나리신과 여우를 동일시하는데, 여우는 신의 사자로 이나리신 자체는 아닙니다.
    손님 :
    이나리신은 어떤 신인가요?
    가이드 :
    이나리신은 곡물의 신이지만, 에도 시대부터 이나리신이 장사의 신으로도 알려져 지금도 인기를 끌고 있습니다. 일본 각지에 있는 이나리 신사의 총본사는 교토에 있는 후시미이나리타이샤 신사입니다.
    ア.
    이나리 신사는 일본 각지에 있으며, 이나리신을 모시는 신사이다.
    イ.
    모셔져 있는 여우가 신이다.
    ウ.
    이나리신은 장사의 신으로도 인기를 끌고 있다.
    エ.
    이나리 신사의 총본사는 교토의 후시미이나리타이샤 신사이다.
    解答:イ

    問題4.

    次の旅館でのある会話を読み、以下のアからエまでの記述のうち、適切ではないものを1つ選びなさい。

    오카미 :
    어서 오십시오. 방으로 안내해드리겠습니다. 현관에서 신발을 벗고 슬리퍼로 갈5아 신으십시오.
    손님 :
    일본에는 실내에서 신발을 벗는 습관이 있다는 이야기가 진짜군요.
    오카미 :
    맞습니다. 료칸에서는 적어도 객실에 들어가기 전에 신발을 벗습니다. 저희 료칸은 현관에서 벗게 되어 있습니다. 여기가 손님이 투숙하실 방입니다.
    손님 :
    방이 멋지네요. 어? 침대가 없네요.
    오카미 :
    네, 없습니다. 일반적으로 료칸에서는 이불을 다다미 위에 깔고 주무시게 됩니다.
    손님 :
    그렇군요. 그런데 이 공간은 무엇입니까?
    오카미 :
    여긴 '도코노마'라고 합니다. 손님을 대접하기 위해 꽃과 미술품을 장식하는 공간이므로 앉거나 가방 등을 두지 마십시오.
    ア.
    일본에는 실내에서 신발을 벗는 습관이 있다.
    イ.
    이 료칸에서는 객실에 들어가기 전에 신발을 벗어야 한다.
    ウ.
    일반적으로 료칸에서는 침대가 아니라 이불을 다다미 위에 깔고 잔다.
    エ.
    도코노마에는 짐 등을 두면 안 된다.
    解答:エ
    aは「台湾」、bは「韓国」、cは「香港」が入る。 2017年(平成29年)の訪日外国人旅行消費額の上位5ヶ国・地域を見ると中国が最も大きく、2位に台湾が続く。3位の韓国は43.3%と非常に大きな伸び率であり、香港が4位である。 なお、中国、台湾、韓国、香港、アメリカの上位5ヶ国・地域(計33,736億円)で、訪日外国人旅行消費額全体の76.4%を占める。

    問題5.

    次のお土産屋でのある会話を読み、以下のア~エまでの記述のうち、適切ではないものを1つ選びなさい。

    손님 :
    실례합니다. 이쪽 선반에 놓여있는 나무 인형은 무엇입니까?
    점원 :
    이건 고케시라고 합니다. 일본에서 오래전부터 사랑받아온 민속공예품 중 하나입니다. 원래는 아이들 장난감이었다고 하는데, 현재는 일본 국내뿐만 아니라 해외 선물용 기념품으로도 유명합니다.
    손님 :
    고케시에는 어떤 종류가 있습니까?
    점원 :
    오래전부터 만들어온 전통적인 고케시 이외에도 신형 고케시나 창작 고케시라는 것도 있습니다.
    ア.
    고케시는 민속공예품 중 하나이다.
    イ.
    고케시는 원래 액막이용으로 만들었다고 한다.
    ウ.
    고케시는 해외 선물용 기념품으로도 유명하다.
    エ.
    고케시에는 전통적인 고케시뿐만 아니라 창작 고케시라 불리는 것도 있다.
    解答:イ